認知症とは

  1. HOME
  2. 認知症とは
  3. 認知症予防

認知症の予防

一般に予防は一次予防(発症予防)、二次予防(早期発見)、三次予防(病気の進展防止)に分けられます。近年では、認知症にならない為の一次予防、二次予防が重要だと報告されています。

一次予防

生活習慣病の予防など、認知症になりにくい生活習慣や環境を整える。

二次予防

早期発見、早期治療を行い、 軽度認知障害(MCI)など発症リスクが高い場合、 認知症への進行を防止する対策を取る。

三次予防

 認知症の進行防止、機能維持のためのリハビリや社会活動などを行う。

軽度認知障害(MCI: Mild Cognitive Impairment)とは?

年間5〜9%が認知症に移行するとされる一方で、進行しない例や改善する例も多くあります。軽度認知障害から認知症に移行させないようにするお薬は今のところありませんが、運動や社会活動、生活習慣病の改善などが進行予防に関係があると報告されています。

軽度認知障の特徴
  • 本人、家族がもの忘れを感じている
  • 日常生活に支障はない
  • 年齢の割に記憶力が低下している
  • 認知症ではない

認知症って予防できるの?

認知症の40%は、生涯を通じて12個のリスク因子を改善する事で予防または遅延できる、と最近の研究で報告されています。

その中には運動不足、生活習慣病(高血圧、肥満、糖尿病)、社会活動への参加など中高年になってからも改善出来る項目も多く含まれています。


何から取り掛かればいいの?

できるところからやりましょう!

  • 中年期の高血圧予防および治療
  • 中年期の肥満の予防
  • 運動の習慣化
  • 知的活動
  • 禁煙
  • 糖尿病の予防および治療
  • バランスの良い食事と飲酒の適正化
  • うつ病の予防および治療

食事による認知症予防

生活習慣病の原因となりやすい、高カロリー、高脂質なものは控えめにして、バランスの良い食事を心がけましょう。

更に、下記の食事は抗酸化作用、アミロイドβの凝集・産生抑制、血管拡張、神経細胞保護作用、生活習慣病の是正が期待できるなどの効果から認知症になりにくい効果が期待されています。

  • 緑黄色野菜(βカロチン、ビタミンB6やB12)
  • 魚、特に青魚(DHAやEPA)
  • 赤ワイン(ポリフェノール)*過度な飲酒は危険
  • 緑茶(カテキン)
  • 地中海食(魚介類、野菜、果実、赤ワイン、オリーブ油)

運動による認知症予防

有酸素運動

  • 週に3回、1回30分以上の運動は認知症発症リスクを低下させます
  • 脳の血流を増加させる
  • 心臓・肺の機能を上げる
  • サルコペニア(筋萎縮)やメタボリックシンドロームの予防、改善

知的活動による認知症予防

余暇活動への積極的参加は社会的孤立を防止し、脳を活性化して認知症発症を抑制します。刺激的な知的レジャー活動を週2回以上行うと良いでしょう。

  • 公民館での活動、ボランティア
  • 体操教室、運動教室
  • 習字教室、絵画教室
  • 同窓会や旅行
  • カラオケ、ボーリング、グランドゴルフ、ダンス

その他にも、、予防は40歳代から!

認知症は原因によって、いくつかの種類があります。代表的なものは以下の4つです。

  • アルツハイマー型認知症を発症する20~30年前から、認知機能障害の原因となるアミロイドβ沈着は起こると言われています。
     
  • 歯周病菌が原因となりアミロイドβが脳へ蓄積する速度を速めてしまうと言われています。また、歯が抜けている本数が多いほど認知症を発症するリスクが高いと言われています。
     
  • 難聴は認知症発症に関わるリスクのひとつと言われています。難聴により聞き間違いや聞き返しを繰り返すうちに会話が面倒になり、周囲とのコミュニケーションが減っていくことで認知症につながってしまう可能性があります。音楽は適度な音量で聴きましょう。
     
  • 早くから生活習慣病のコントロールなど健康管理を習慣づけることで認知症の発症時期を遅らせることができます。

「何か変だな?」と思ったら、
出来るだけ早く専門の医師に
診てもらうことが大切です
まずはお気軽に
当院認知症医療センターに
ご相談ください
相談専用ダイヤル0948-22-2565
受付時間:月〜金 9:00-17:00※祝日・年末年始は除く
相談
無料